Notes

終演 2019.0125 曲目

照明にびっくり

先日出演した二子玉川Gemini Theaterでのこと。

まず、演奏した曲目をご紹介します。

 

ドヴォルザーク 4つのロマンティックな小品Op75より第2曲
バッハ 無伴奏パルティータ第2番よりシャコンヌ
IKUKO TANAKA モーツァルティーナ
バッハ 無伴奏パルティータ第3番よりブーレ、ジーグ
イザイ 無伴奏ソナタ第3番「バラード」
他、ヘンデルやフィオッコなど演奏しました。

(写真はサウンドチェック中。暗譜の確認。キーボードが出ているのは、他の出演者の方のためです。)

 

演奏中にとてもびっくりしたのは、照明。

今からシャコンヌを弾きます、と構えた瞬間に暗転して真っ暗!あ、真っ暗で見えないわ、と思ったのですが、

そういえば、私、シャコンヌ弾くときはいつも目を瞑って弾いていたわ、と思い出したのでした。

そのあとも、変奏ごとにどんどん照明の色が変わっていくことで
「ここは、こういう印象なんだ」と、
会場のスタッフさんが曲に抱くイメージを感じられるなど、とても面白い体験でした。

それにしても、
舞台で一人で演奏したりお話ししたりすることにまだ慣れなくて
(特にお話しのほう)、時間がわからなくなってしまい、
持ち時間をオーバーしてしまいました。関係者の皆さまごめんなさい。
反省。

クラシックの演奏会では、持ち時間というものがなかったり、
お話しするようなカジュアルな雰囲気の演奏会を行う場所は時計が見えていた(要するに部屋のようなところで行っていた)など、
いろいろと違いがあるのですね。
私がまだ慣れないので、それらの背景を慮って下さる皆さま、ありがとうございます。

 

あと面白かったのは、

ライブハウスというところは、
クラシックのコンサートホールと違って、会場の音響設計の概念が違う。
今まで、会場の反響で音の響きを聴いて弾いてきたのですが、
ライブハウスでは、PAさんがその響きを作るのですね。
これも聴こえ方が全く違うので、
最初は戸惑ったけれど、逆にお任せすればいいんだ、とわかってからずいぶん安心して弾けるようになりました。

当たり前といえば当たり前のことなんだけど、
実際に体感するとまた違うものですね。

終わってから、
ディレクター兼マネージャーさん(この方がまた大変なクラシック好き!ヴァイオリンもかなりお詳しい)といろいろお話ししていて、
こういった場所でクラシックを聴いてもらうための実践的なアドバイスをたくさん頂いて、

「あー、こういうライブハウスというところは、音楽をやる人を育てる場所なんだなぁ。」

と、本当に実感しました。

 

などなど、面白かったことと反省することと悲喜こもごもな今のお話しでした。
お越し下さった方々、ありがとうございました。

活動開始

オール無伴奏

 

この二日間、今までやったことがないシチュエーションで演奏してきました。

一つめ。神田のライブハウス THE SHOJIMARU

続きを読む

2019.0112 曲目

渋谷の老舗ライブハウスにて

昨夜渋谷La.mamaで開催された33周年イベントで演奏した曲目、演奏順にご紹介します。

続きを読む

2019.01.09 いつまでたっても

何も変わっちゃいなかった

これを書いている1月9日。この週末に急に出番が決まった演奏会があるのだが、その決まった日というのが、先日の6日の夜のことでした。

最近弾いている演目の他、試してみたい曲を入れ、それとは別に来月以降に取り入れたい曲、やるのはずっと先だが早めに仕上げたい曲などなど、それらを今のスケジュールで練習していくことを話し合っていたら、つい叫んでしまっていた。

「こんなに頑張ったら死んじゃうよ!」

あ、と思った。

遠い昔、同じようなことを叫んだ記憶がまざまざと甦った。

 

確か、小学生の頃。夏休みだった。一日に8時間くらい練習しなさい、と言われて私は叫んだのだった。

「そんなに練習したら、私死んじゃうよ!」

そしたら、姉と母は大笑い!「死んでごらん、新聞に載るから!」

えー、なんなのそれ。意味がわからない。

私より8つも年上の姉は母と同じ大人の考えの持ち主だったから、余計私はぶすっとしたのだった。

 

あ、今あのときと同じこと言ってる。

あの時と若干セリフは違うし、あの時は8時間さらわなかった。

それになんといっても、ヴァイオリンの練習のしすぎでいたいけな少女が死に至ることがあれば、それは例えばパガニーニには悪魔が憑りついているから埋葬の許可が降りないとかいう逸話に匹敵するくらい、クラシック史上を賑わせられる世にも珍しい出来事として語り継がれるであろうことはいくら私が天然ボケの名人であったとしてもわかっている。

その時私が気が付いたのは、

あ、私って変わらないんだ。ということ。

 

物心ついたときから好きな曲は変わらない。

あの頃レッスンで習った曲、どんなふうに弾きたいとか。その当時に叶わなかった理想のイメージをなんとか叶えようと弾いているけど、いつになったらできるのかなぁ。

そうなんだよなぁ。生まれてこのかた、好きなものが変わったことがない。

好きな色に好きなスタイル。飽きそうなものは、最初から手を出さない。

 

そんなふうにして、自分を知ることができるから、音楽はいい。ヴァイオリンはいい。幼いときから続けるものだからね。

ちなみに、本件に出てくるくだんの名セリフ。数年前に、ヴァイオリンを習っているよく弾ける少女と話したときに、彼女は間違いなく同じことを口走った。なるほど。これは、ヴァイオリン少女にとっては避けては通れないことなのかしれない。

なにしろ弾いている間は、いつまでたっても少女の頃と変わりないからね。

 

 

ちなみに写真は、最近聴いているレオニード・コーガンのメンデルスゾーン。これのラロがまたいいんだ。こんなことしていると時を忘れちゃう。はい、おしまい。

 

 

 

 

2018.12.10 読む辞書、弾く辞書

読み物としての辞書

 

凡そ、子供の頃から活字としての日本語中毒症状を発揮しているのですが、幼い頃から変わらず好きな書物といえば、所謂辞書。

国語辞典か漢和辞典が最も好み。

続きを読む

2018.11.16 この晴れた日に

寝込むのは晴れた日に限る

だいぶ冬の様相を呈してきているこの数日。この日は練習しよう!と心に決めていたのに、風邪をひいてしまいました。

続きを読む

2018.11.10 蒼い空気

溜まる疲労

あまり知られていないことのようだが、ヴァイオリンの演奏は体力も精神力もとても使う。というより、使い果たす。人によるのだろうけれど、元来丈夫でない私は常に精魂尽き果ててしまう、ということが多い。

続きを読む

2018.10.30  茄子の記憶

秋茄子は嫁に食わすな

 

私は茄子が嫌いだ。

こういうと、誰もが驚く。今まで驚かれなかったことはないし、世間の皆さまがその魅力をとくと語ることができる美味についてそう断言することは非常に申し訳ない気分になるのだが、

申し訳ない。嫌い。

この、茄子嫌いについては、私の亡くなった父親もそうでした。

私自身は、生まれながらに嫌いだったわけではなく、忘れもしない小学校三年生の頃の学校給食でどうにもならない茄子料理を口にしたことで、その性質が生まれ出た、と思っているのですが、

母(こちらはまだ生きている)は、後天的に表れた遺伝を感じているらしい。

 

ちなみに、今まで食べることが(しかもとても美味しく!)できた茄子料理は、以前鎌倉の駅前にあったフレンチで出てきた野菜のソテーとしての茄子と、唯一通う和食屋さんの茄子の煮びたし。

あと、お漬物としての茄子はむしろ好物です。

 

更に言及すると、秋刀魚も食べられない。

 

こんなふうにしていることで、人々に憐みの目を向けられる私なのですが、つい先日とても楽しい「茄子と私」とでも題したいような出来事があったのでお知らせします。

 

このところ、恩師にお会いする機会が続いていて、先日の東京文化会館の数日後は桐朋学園で、そしてそのあと個人的にレッスンでご指導頂きました。

そのレッスンがとても有意義で、先生の門下の末席に加えて頂いていることがとても幸福で、自分のヴァイオリン人生はなんと幸福に満ちていることか、と思うものだったのです。

 

で、そのレッスンに行く前に、知人にそのことを話したら

「以前、茄子が食べられるくらい楽しかった、とおっしゃってましたよ。」

「!?」

なんでも、以前恩師のレッスンのあとにどこだかで茄子が入っているパスタを食べて、その茄子をぺろりと平らげたくらいレッスンが楽しかった!と話していたのだそうだ。

なんてことだ。

 

その話を聞いたときには我ながら随分驚いたのですが(忘れていたし)、

でも、今回もその楽しさと言ったら、焼き茄子(最も苦手)でもいきそうなくらい。いやぁ、洋々たる我がヴァイオリン人生、秋刀魚はともかく茄子ならちょっとだけなら持ってこい!と言わんばかりの喜びなのでした。

 

ちなみに、茄子っぽいものを家で探したら、知人の打楽器奏者が作ってくれた瓢箪の打楽器があったので、被写体はそれで代用してみた。我ながら、あまり似ていないし、そばにあったクラシックギターが色も瓢箪と似ていて、眺めているとその音色や音楽で頭はいっぱいになってしまい、茄子の話を考えているのに茄子のことは忘れてしまう。

自分の人生に茄子を探すことは難しい、と改めて気が付いた次第なのでした。

皆さまの秋に幸あらんことを。