ハイフェッツ

『指』 2019.0910

人には得意不得意があって、基本的には得意なことだけをやっているといい、と思う人間である。

例えば、私であったら、

事務作業は、苦手。メール一本送るのにも躊躇したりする。

まぁ、このへんはある程度は自分でしなければならないものであるので、仕方ない、と諦めてもいるのだけれども。

 

演奏に関しては、そうはいかない。

 

指が弱いのだ。

 

握力もない。細い。

じゃあ、何をすべきか。

 

私が出した答えは、

極力、押さえない。というものだ。

 

3の指なんて、しっかり押さえるのは無理だ。全身が硬くなっちまう、それよりも、むしろ甘く押さえて力を抜く。そうするとさ、3の指、私の薬指からは独特の音色が生まれ出てくるのさ。。。

 

それで今日は、ふと思いついて、曲の指使いを大胆に変更することとした。

「普通は、順当に行けばこういう指使いとなるよね。」というのを、

 

出したい音色で全ての指を考える。

 

そうすると、わりと有り得ない運指も生まれるのだが、案外楽に力が抜けた様子で弾けるので、技術的にうまくいきにくいということもなく、思っていた以上にスルスルと弾けるようだ。しかも、より芸術に没頭できる。

 

かの、ハイフェッツはリスクを好むから有り得ない指使いにしていたそうだが、私のは逆だな。

身体がちっちゃくて弱いから、真っ当なことができやしないからなんだよ。

 

というわけで、これから全ての曲の指使いを変えたもので身体に叩き込んでいくこととなった。これはこれで、リスキーかな。

写真は、昨日訪れた日比谷公園。緑の奥には公会堂が。

 

そんな、今日でした。

2019年の集大成!11月24日「かっこいい曲しかやらない」ヴァイオリン・ピアノデュオ『美会夜会』 原宿カーサ・モーツァルトにて。

 

オールパガニーニシリーズ 10月22日『パガニーニ・ミーティングス vol.3』

『諦』 2019.0525

今日はいろいろと諦めた日でした。

 

最たるものは、ジムに行くことを諦めたこと。あとは、挙げればきりがない。

そもそも身体が弱いから、やりたいことをやりつくせないのだ。特に、このような気候の変動が大きいときには仕方ない。

と、自分を慰めています。

 

それにしても、最近の私の興味の対象は専らパガニーニ。それとカール・フレッシュである。

カール・フレッシュとは、ヴァイオリンの優れた音階教本を残した人であり、その人名が教本名となり(ハノンと同じ理屈ですな)、音階と言えばカール・フレッシュ、というのがヴァイオリン業界の常識である。(初歩者は小野アンナです。こちらも素晴らしいので、これをお読みの初歩者は丁寧にさらうこと。)

先日、ハイフェッツがパガニーニの協奏曲は録音しない、という肝が冷えた話をご紹介したが、このハイフェッツが恐ろしいほどカール・フレッシュ好きだったの。

毎日よくカール・フレッシュをさらったのですって。

 

ハイフェッツという人は、晩年にはマスタークラスを開講し、世界中から優れた若手が受講していたのですが、ここでのこれまた恐ろしい話がね、

 

入学して最初の1年は音階だけ。

 

どんなに弾けても音階だけ。

 

徹底して音階以外レッスンしなかったらしいの。。。

 

恐ろしい話だと思いませんこと!?

 

あとハイフェッツの恐ろしい話と言えば、ピアノもとんでもなく上手かったということだな。

やめてくれ。

 

あぁ、本音が出てしまう。普段は隠そうと努力しているのに、今夜はまるでだめだ。諦めるほかないや。

 

そんな、今日でした。今日も間もなく寝るよ。写真は、最近の山散策で見つけた木苺(だと思っている)。目の醒めるような愛らしさには、敵わない。

 

音階は披露しません。 ソロコンサート 2019 0707「青の時代 vol 3」

『肝』 2019.0522

最近パガニーニのことを少し調べていたのですが、とんでもない事実を発見した。

あの、あの神様のような大ヴァイオリニストが彼の協奏曲は録音を残さなかったというのだ!!

理由は「難しい曲は録音しない」ということだった。

 

といってもなんのことだかおわかり頂けないことは承知のうえでの始まりです。

 

あの神様のような大ヴァイオリニストとは、かのハイフェッツのこと。

 

凄まじい超絶技巧での演奏のインパクトたるや、こんなに凄い人はいないと思うのに。

 

そんな人がパガニーニの協奏曲は残さなかっただなんて。。。

 

そうでなくても高いハードルがまた更にぐっと上げられた感じである。わりと「知りたくなかった」事実。今までの私が「知らぬが仏」だったのか。

 

ハイフェッツといえば、ウィニアフスキのスケルツォ・タランテラ(これも滅茶苦茶難しい)を起き抜けに録音した演奏が凄まじいとか、音階の鬼だとか、いろんなエピソードがあってそのどれもが強烈である。しかも、ピアノもおそろしく上手かったとか。

それだけ凄い人だからわかる難しさというものがあるのだろうな。。。

 

改めて、音楽の恐ろしさを感じて肝が冷えた。

そんな、今日でした。

 

写真は全く無関係な高速のジャンクション。

 パガニーニを弾いていいのか不安になるけどがんばる ソロコンサート 2019 0707「青の時代 vol 3」