志賀直哉

『好』 2019.0721

最近、志賀直哉を好きになってきている。

昔、初めて読んだころの感想は、ずいぶんと文体がそっけなくてつまんないなぁ、というものだった。それで彼の作品をあれこれとは読まなかったものだ。

しかし、このところは、この簡潔さを形作る言葉たちに珠玉の美しさを感じている。瑞々しい言葉の連なりは、詩を読むのとはまた違う美しさだけれどもそれに近いような柔らかな空気をまとっている。きっと、言葉が少ないからそう感じるのだろうな。

 

音楽の傍ら読み進むので、あまりまとまった時間は取れないのだけれども、家の随所に数冊ずつ書物を置いておき、一日の中で数ページなり数行なり読むような読み方をしている。こんな読み方でも愉しみを覚えさせてくれるのだから、読書はいい。ちなみに、今日は松尾芭蕉の「奥の細道」を読み始めた。面白い。こちらも簡潔で、心に沁みる内容をスッキリとした構成で伝えてくれる。いいなぁ。こんなふうに私も曲を書きたいなぁ。

 

写真は、数ヵ月前のどこかで撮った月の様子。こんなふうに晴れた夜空が待ち遠しいですね。

そんな、今日でした。

ここでお配りする読み物はたいしたものじゃあない。ソロコンサートシリーズ。ヴァイオリン超絶技巧無伴奏、オリジナル曲、即興演奏など。次回は8月25日エムズカンティーナにて。『青の時代 vol.4』

オールパガニーニプログラムシリーズ『パガニーニ・ミーティングス vol.2』

子どもの謎と今の謎

少し前の日記で、志賀直哉の文章のことを書いた。

実のところ、最近の私における目下の課題は創作行為であって、それは小説「雨女」と付随音楽。つまり、作文と作曲の両方なのだ。

 

練習で疲れてしまいがちで、なかなか創作が進みにくいのであるが、これでも日々の課題として少しずつ筆を進めてはいる。主に移動中に書いているのだ。

 

自分で小説なるものを書いてみようと思ってから、昔読んだ作品たちをいくつか引っ張り出して開いたりしていると、当然のことだが以前とは読後感が全く違う。感じる違いは2点あって、

一つは、経年により自分自身が変わっている。

もう一つは、自分自身も作文を始めたから文章の捉え方、読み方自体が変わっている。

こんなところである。

 

そのような変化があったから、小説の神様と呼ばれる志賀直哉の作品を今読むとたいへん興味深く、非常に面白く感じていて、それは以前の私にはなかった感覚だから驚いている。

 

それで、自分における音楽の在り方を考察してみると、実は私は音楽においては、最初の印象というものがまるで変らない。カトリック幼稚園に通っていたときのクリスマス会で歌ったある讃美歌が今も同じように好きで、あのときの高揚感を今でも感じるし、讃美歌の中ではそれが一番好きだ。

あの頃は、なぜ自分がこのように高揚感を感じるのかが不思議だった。

音楽大学に進み、他の様々な作品を聴いたりスコアを開いたり分析して勉強するようになって、昔の自分の疑問の答えが見つかるようになった。結局のところ、私がやっている音楽活動は、子どもの自分に応えるようなものだと思う。

 

では、文章はどうなのか。

 

自分の感じ方としては、音楽より書物に触れている時間のほうが総計すると長く感じるし、たくさんの書物からなにかをもらってきて今に至るはずなのだが、文章においては分析しながら読んだことがなかったのかもしれない。そして、それは音楽においては、実は子どものころから拙い知識ながらも自然と繰り広げていたことなので、これから行えばいいのだが。

文章もこよなく愛する自分としては、音楽と文章とで接し方が違っていたこれまでの人生に驚いたのです。

 

このようにして、自分の在り方について考えることから創作は始まると思っている節があるので、そういった意味では私の作文はこれからである。楽しみだ。

※ポップスの共演は、創作に近い。

『志』 2019.0612

このところ志賀直哉の作品を読んでいる。といっても、移動中の電車内で数分読むくらいだったりするのですが。遥か昔に読んだはずの「暗夜行路」や「小僧の神様」などを読んでいる。

不思議なのは、以前の読後感とは全く違う感想を抱くことだなぁ。

 

そういえば、ヘミングウェイの「老人と海」なんかもそうだった。10年ほど間を空けてまた読むと、以前とは違うものを感じ、私は恐ろしく感動したのだった。

 

それにしても、こういう簡潔な文体の物語はいいな。あのロシア文学だったりフランス文学だったり一向に終わりそうにない文体と長さは、終わりにたどり着く前に、ついていけなくなってしまう。

いつかは読破してみたいんだけど。「失われたときを求めて」は。

 

そんな、今日でした。写真は、先日の移動中。

エッセイはお配りしますが文豪のような素晴らしいものは当然書けません。ソロコンサート 2019 0707「青の時代 vol 3」