指揮

『夢』 2024.0902

私には夢がある。

このユア・オーケストラを始めたときから。

それに繋がる道筋として、今グッズ販売を始めようとしている。

 

オケに限らず、コンサートはお金がかかる。満席で収支がやっと釣り合うかどうかだと言われる。クラシックのみならずポップスやロックもそう。皆様に楽しんでもらえるコンサート作りをしようとしたら経費がかかるのです。

それではどこで収益を上げるのかというとグッズ販売。

音楽家なんだから、音楽を売ればいいじゃない。と思われるかもしれない。

ですが、音楽制作(クラシックならレコーディングから販売まで)はまたすごくお金がかかるのです。それに現代では配信で聴くことが多いため、この配信てやつがまた雀の涙ほどもアーティストには収益が入らない仕組みなので、実は現代は音楽そのものは売れない時代。CDならまだいいけど、そんなに多く売れるものでもないですし。

 

比べたらTシャツは、実は私個人が作るのにも在庫リスクゼロ、簡単に作れちゃう。

加えて、私は私のデザインで制作するから著作権使用料やデザイン料もかかりません。

 

 

(このデザインね。画像には盗用防止ウォーターマーク入れています。)

 

で、これでどうしたいかというと。

 

ユアオケを少しずつ、小さな規模からでも始めたい。最初は4名ほどの弦楽四重奏くらいかもしれない。

それでも、Tシャツの利益を元に、あまり高くない参加費でプロを振ることができる、そんなコンサートを少しずつ積み重ねていきたい。

できたら年に数回は、小規模なもの、そして大規模なもの、そういうプランを立てていきたい。

 

最初は楽譜読めなくたって振れるような簡単アレンジを中心にしますが、いずれはもっと長く10分くらいとか、ほんとに原曲そのまんまとか、

そうなると指揮をしたい方にも少しずつ音楽を学んで頂きたいから、友人たちと連携してユアオケ用の指揮講座とか、簡単音楽レッスンとか。

 

大規模といっても、最初はオケの人数は25名程度で、そこまで大きいホールでは考えていない。

けど、例えば日比谷の野音とかでやりたいんだよね~、大都会のあの公園の中でプロオケを指揮できるって楽しそう!!

 

そうして、いずれはサントリーホールで開催できるような。サントリーでベートーヴェン振れたら最高じゃない!??

 

という、夢です。

 

これもそれも、資金がないとできないこと。

ないなら、作るしかないね。

 

ということで、Tシャツ販売を始めます。ただいま試作中なので、販売開始は9月後半以降です。

できたら長く長くいろんな方に買ってほしいから、シンプルなデザインでお色違いや素材も揃えていくつもりです。この一歩が、夢のサントリーホールにまで繋がるように。

 

写真は去年新宿でやった路上姿。私にとってユアオケをやっていくのは路上と同じくらい度胸がいることだから。

 

ユアオケ関連日記 

『弾』20240309

『進』 2024.0327

『今』 2024.0629

『今』 2024.0629

今年3月頃から、Your Orchestra を始めると宣言してからおかげさまで興味を持って下さる方が増えてきているようで、

それに対して私の準備のほうはとても遅々としていてなかなか進まないのですが、現状をご報告いたします。

 

自律神経失調症たる私の症状のほうは、治療により徐々に良くなってきています。ただ、運動や練習による疲労にはまだあまり耐えられないので、短時間を少しずつ繰り返す。その都度脳の果てまでくたびれ果ててしまうことも多いため、正直今は以前やっていたようなパガニーニだけのライブとかソロでヴァイオリン無伴奏からピアノまで弾いて歌も歌って……というようなパフォーマンスはできないな、という感じです。つい数日前もちょっとがんばったら疲れて発熱してしまったし。

続きを読む

『進』 2024.0327

おかげさまで前回の日記は様々反響を頂き、多くの方とお話しできました。

さて今回は、具体的なことに触れていきます。

 

まず、指揮ができるオーケストラって。どんなの?どうやってやるの?ということ。

オーケストラの奏者は基本的に私の友人たち。長いこと一緒に演奏の現場でやってきた人たちやその友人仲間が中心です。普段はプロオケや映画・CMのレコーディング、後進の指導などで活躍している方々です。

 

そして、どうやってやるのかということについて、私が考えていることは

①クラウドファンディングで資金を集めて

②いろんな人が指揮をできるように有名オーケストラ作品を私が指揮しやすいようにアレンジをして

③楽譜が読めなくても指揮できちゃうくらいにする!

 

こんなふうに考えています。

 

①については、クラファンは資金全額が集まったら実行する(足りなかったら実行せずに返金する)パターンと、一部資金でも実行するパターンとあるのですが、今回の場合は前者を考えています。

②については、もう金管とか打楽器大活躍するような、これぞオーケストラ!って作品をなんと!アイティ得意の3分仕立てに編曲し!

③更にそれを動画で簡単解説、耳コピできちゃえば指揮できる!

 

と、やってみようと考えています。

 

アイティお得意の3分仕立ての例として、モーツァルト『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』全20分ほどの作品を3分仕立てにしたアレンジがありますので、よろしければご視聴ください。

 

この演奏は、私のヴァイオリンで多重録音しています。実際にこの企画で行う際はもうちょっとオケっぽい音にしたい!けどお金も技術もないからどーしよ!って思っているところです。

 

で、今はまずアレンジに手をつけているところ!私一人で弾くんなら簡単なんだけど、ちゃんとした譜面(オケの演奏用)にしていくことを考えると非常に非常にとてもたいそう時間と手間がかかって遠回りを3歩歩いて2歩下がるかのように歩んでいるところなのですが、幸いわたくしはこういったアレンジなんかも嬉々としてやっちゃうようなタイプなのでそこは一人で大変喜びながらやっております。

あとは、これを動画にしていって、クラファンにして……となるといつになるのか全く分からない、読めないけどまぁ何か月かしないうちに何か発表できたらな、と思います。

 

それで、体調のほうは

生まれつきの低血圧と自律神経失調症を煩わしいほど患ってしまっているのですが、原因のほとんどが音楽的でない作業や会合、やり取りだと分かっているので、今後はできるだけそれらを省いて周囲にも手伝ってもらいながら進めようと準備しているところなので、平気だと思います。現在、これをできるように体力増強、普通の生活目指して毎日頑張っております!

 

というわけで、応援してね。

このオーケストラ、「あなたのオーケストラ」→「Your Orchestra」→略してユアオケです。

速く、皆様にお目にかかれますように。

 

写真は、絶賛アレンジ中の様子激写。

 

『細』 2021.1122

ご存知のように、私はつい先日まで「ユア・オーケストラ」にかかっていた。

まぁ大変でしたし、まだ処理があってクロージングできていないんだが、でも今後への展開も望めそうな気配がしてきているし、これがこんなにも世の中において喜ばれる企画であるならがんばって続けようと思う次第であります。

 

具体的にはさ、オケのスコアを見ながら弾いて勉強するのだが、その弾く前にマーカーでいろいろ印つけるんだよ。このメロディラインがチェロから木管楽器に移り変わるだとかさ、ここのリズムは目立ちにくいけど絶対重要、これ聴こえないと演奏が崩壊する、とかさ、ここの合図の出し方難しいからこれだけはリハで要確認とか、このメロディを全パートTutti(トゥッティというクラシック音楽用語で、ソロに対して全員という意味合いです)だとその合図がすごく難しい、どうやって決めるか、とか。そう、Tuttiでメロディって結構怖い。特にメロディアスだと音符を長く伸ばすような瞬間でずれやすいんだよ。そういうことを私はよく知っているんだよ。あとユアオケの人たちはみんな超絶上手くて腕に覚えがあるような猛者揃いだからそのへんも共通認識なんだよ。その時に私がどういう合図を出すかで全てが決まるんだよ。

私は今までオケのコンマスをやったことは実はなくて、なんで今回その任務を引き受けることにしたかっていうと、昔のウィーンフィルで最年少かな、そのコンサートマスターを務めたシモン・ゴールドベルクっていう凄腕のヴァイオリニストがいてさ、その方は晩年に日本人ピアニストと結婚なさったからコンマス時代のことなんかを連載記事で暗記するほど読んだからなんだよ。ナチス政権下でユダヤ系だった彼は大変な目に遭ったが戦後しばらく休養期間を経て今度はソリストとしてカムバックした、という方なのだが、その方が

 

ジャワ島のユダヤ人収容所で

唯一、私物の持ち込みを許されて

それがストラディヴァリウスで

強制労働はわりと簡単なもの

で、

 

いつまで続くかも分からない気が狂った政権下で人達も気が狂いそう、そんな中その収容所では非公式にコンサートが許された。

彼は、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の総譜を全て暗譜しており、わずかな紙切れや木の葉まで使って残り少ないインクのペンで書き記し、同じように捕まったユダヤ人音楽家たち(アマチュアもいたようだ)と演奏をした、と。

 

それは本来ならば決して許される行為ではなかったのだが、精神を保つためには将校たちにも必要な出来事であって、彼らも木陰からこっそり覗いて聴いていたらしい……。(この時代の政権と芸術の戦いは、本当に心にグサグサくるし、ウィーンの街でも毎晩非公式に人種関係ないコンサートが開かれ人々はそこに半狂乱的に集ったらしい。だって友人や家族がゲシュタポに連れていかれる世界だ、誰がまともでいられる?コンサートはほとんどボランティアだったらしいけど、弾くほうも聴くほうもそんなこと関係なかったらしい。私はこの時代のことを思うとこのエピソードが全てセットで思い起こされるからかいつまんでお話しすることはできないし、これがあるから例のアフガニスタンの女性音楽家たちが虐殺されそうな今は胸が張り裂けそうな思いになる……ちなみに彼女たちの半数ほどが出国できたそうです。)

 

だから、自分にとってはオーケストラをやるというのは、このシモン・ゴールドベルクのようにスコアをまず頭に入れて、というところがスタートなんだな、と思っていた。

 

で、私は彼のようには素晴らしくないから自分のパート以外は完璧な暗譜はできないし「頭に入れている」というような表現でしかないのだが、それでも頭に入れてはいるんだ。それは、彼の人生から学んだことだから。

 

そして、今思っていることは、

今までいろんな音楽を経験してきたけれども、

しばらくは自分の仕事を細く集中させていきたい、ということ。

 

先日ヴィヴァルディのソロを弾きながらつくづく思ったのは、ソロというのはオケと違い自分の音にすごく細くそこだけに徹底して向かっていないとすぐ崩れそうになる、この細い集中力は、蜘蛛の糸のようなふわふわしたものじゃなくて、どちらかというと強靭なピアノ線。そのくらい細い精神を保つのでなければ、これは弾けないのだ。

で、私はこの細い精神でオケのコンサートマスターをやりたい。そうしたら、くだんの彼ほどまでではなくても少しはもうちょっとこのオケのために何かできるのかもしれないから。

 

「一般の方でも指揮者になれるオーケストラ」をやるって、そのくらい大変なことですよ。一人の人間の生き方を変えさせるくらいね。

写真は、その際のリハ。頼れるヴィオラの米納(よのうさん、という素敵で呼びやすいお名前なの)ちゃんが選んでくれた一枚。加工前。

 

そんな、今日でした。

『中』 2021.0617

  • ヴァイオリンを弾くこと
  • バレエを踊ること
  • ピアノを弾いて音楽の勉強をすること
  • 歌を歌うこと

 

今の私はこのようになっている。こうすると、すごく本当に芸術の中にいられるような気がしていて、初めて幸福感というものに包まれているように覚え始めている。

 

これらは何なのかといういうと、

私は作曲をしたいからピアノでの勉強というのは不可欠で、それはオーケストラのトップを務めることにもつながってくる。オケの曲もピアノで勉強するものだからだ。

それから、楽器の奏法を身に着けるためには身体の調整が不可欠で、そのために私にはバレエが必要で、肉体の重要性をより感じられ、これは演奏に直結するものである。

歌。歌というのはそもそもパフォーマンスの基本。ここで感じたものは音の出し方、リズムや呼吸に全てつながっている。

 

そうしていると、本当に尋常ではない。己の人生というものは常に非常事態であるのだな、ということをひどく実感している。恐ろしいほどの事態が起こりうるのだ、自分の心身において。とんでもないことだ。

 

まぁでも、やっていると曲の聴き方や感じ方がずいぶん変わるということが分かったし、新しい世界を垣間見ることができてそれはたいそう面白いものなのです。

いや、ほんとさ、スティングが格好良くて仕方なくて、最近のスティングの雰囲気はまるで大人の余裕。Tシャツとデニムの色香にまるで恋しちゃっているし、この恋は練習とかトレーニングに奮い立たせてくれる、心の薬みたいなものだ。若い頃のあの激しい眼つきから好きになったんだが、今となっては佇まいから何までやられている。元々はあの歌詞と音楽との組み合わせのセンスにやられていたんだけど。

 

で、この耳でベートーヴェンのスコア勉強するとまた違うものが見えてくるわけですよ、面白い。

さて、明日も音楽したいからそろそろ寝ようかな。

 

写真は、歌の練習課題に出ているシンディ・ローパー、シンディのPVってめちゃくちゃ面白いよね。あのセンスが大衆的で私は好きだ。

そんな、今日でした。