News

『巡』 2021.0911

面白いのは、演奏や創作のサイクルを感じられることだ。

今のように作曲や人前でも僅かながら踊ることも披露するようになってから、ずっとそのサイクルを掴みたいと思っていた。

それが、ここのところいくらか自分の中に育ってきたように思える。

不思議なのは、そうすると文章欲も出てくるのであって、ずっと放ったらかしのままであった自分の小説『雨女』にも少し取り組めるようになってきた。今までと違い、なんとなくだが明確なイメージを持って接することができる。だから、書くことが怖くないし愉快で爽快な気分で机に向かえるのだ。

 

そんな中、先日ある連絡がきた。SNSでも呟いたShareYourガッツというコンペティションに応募したところの一次審査に合格したというものだ。これはコロナ禍でのエンタメにおけるエピソードを提出するものであったため、自分の文章が認められたのかな、という気になって非常に嬉しい。もちろん二次審査による結果あっての判断になるが、自分自身の歩みの一歩を感じられるのは幸運なことだ。そして、その文を書けたのは前回の日記に載せた、原宿のもみの木ハウスの山田さんに私の文章へのお褒めの言葉を頂けたことが大きい。だからここまで文に対して信じられる。そういえば、山田さんと話す前夜は私のソロライブ『原宿仮面舞踏族』であって、そこでもオリジナルの楽曲の評判が上々であったから色々と繋がっているのだろう。この日以降作曲も進み、2曲ほどはおよそ仕上がった。先ほどもまた新たなメロディとの新鮮な時間に恵まれ、これらの楽曲は全て小説『雨女』のイメージから来ているから、曲ができるごとに小説のイメージもより強くなってくる。なんとか楽曲と小説とをセットで発表したいものだな、上手くいくと良いんだが。

 

そうして、これらを支えているのがバレエのトレーニングでありストレッチである。機能的な肉体を目指して続けているこのトレーニング。昨日はやり過ぎておかげで本日はほとんど寝込んでしまった、がそれでもメロディとの出会いがあったから幸福だ。

 

写真は、作曲で使うヘッドフォン。そんな、今日でした。

 

 

 

2021.0827『原宿仮面舞踏族』

夏ですね。

この、暑い夏に更に熱くなるライブをやりたい。

真夏の夜に東京原宿で弾いて歌い踊るアイティソロライブ、題して『原宿仮面舞踏族』。

 

日時 8月27日 19:30開演

場所 原宿カーサ・モーツァルト(東京都渋谷区神宮前1-10-23)

入場料 3,000円(ドリンク別途)

チケットご希望の方はSNSのコメントやDMでお願い致します。

 

 

さて、どんなことをするのかというと、

・お題を頂き即興演奏

・ポップスメドレー

・ピアノソロ

・最近がんばっている歌と踊り

 

あとは、もちろんクラシックヴァイオリンソロてんこ盛り。

 

即興演奏は、以前からソロライブに入れていたコーナーで「大学野球で盛り上がるスタンドの様子」とか「妙に嵐が多すぎる(その年はそうだった)、この変な天候」だとか「春先の白ワイン」だとか、そういうお題を頂き即興演奏するというものです。お客様が参加して下さって初めて成り立つこのコーナー、今回はどうなるかな。

ポップスメドレーは「夏」をテーマに選曲しようと画策中。以前はジッタリン・ジンの「夏祭り」やボサノヴァを入れたから、今回はどのような曲目になるのか楽しみだ。あ、これリクエスト受け付けています。どうぞよろしくお願い致します。

その他、ピアノソロはどんな内容にしようかとかヴァイオリンソロの曲目とか、イメージするだけでも面白くなってくる。私が一番楽しみだ!

 

尚、配信はございません。

そして本公演は、コロナによる緊急事態宣言の延長などがあったとしても開催予定です。ご来場の際はマスク着用など感染対策にご協力をお願い致します。

 

皆様と会場でお目にかかれること、心待ちにしております。どうぞよろしくお願い致します。

 

4/25 天響 Ten Note リサイタル・茅ケ崎ベルソー

蔓延防止等重点措置を受け、この公演は中止となりました。

 

 

クラシックギタリストのトミーとのユニットにもとうとう名前がついた。『天響 Ten Note』です。

格好いいでしょ?

 

これにはいろんな意味が詰まっている。例えば、ギターとヴァイオリンの弦を合わせた総数とかね。

 

さて、我らが『天響 Ten Note』の、たいそう久しぶりとなるパガニーニ以外でのリサイタルのお知らせです。

 

4月25日(日) 『天響 Ten Note』リサイタル・茅ケ崎ベルソー

14:00開演(13:30開場)

入場料 3000円 高校生以下1000円

主催 湘南クラシック音楽を愛する会

お問い合わせ 藤本辰也 090-3695-5450   shonan.classic@gmail.com

会場 スタジオ・ベルソー

 

この日のプログラムは、ギターソロにヴァイオリンソロ。そして現代の作曲家近藤浩平氏の作品などです。もちろん、我々にとっての定番パガニーニもあるよ。

その他、山田耕筰の歌をデュオで弾いたり、私はバッハに宮城道雄の『春の海』も弾く。山田耕筰、良いんだよな。北原白秋が書いた詩が何とも言えない。

 

で、私が今強く強くお伝えしたいことは、

「ミ」の音についてだ。

 

ミの音と言われても、なんのこっちゃ? と思われるであろうが、

実はギターの調弦は、高いほうから「ミ・シ・ソ・レ・ラ・ミ」となっている。ギターを演奏なさる面々には当たり前のことだが。

ね、この調弦の音列の一番高いところ、一番低いところにあるでしょ? 「ミ」の音。ヴァイオリンの一番高い弦も「ミ」だ。

 

そう、この日私が弾くソロの曲の調もこの「ミ」を主体とした音列となっているのだ。

バッハの無伴奏曲からはパルティータ第3番ホ長調のプレリュード、そしてガヴォットとロンド。ホ長調のホとはドレミのミです。もうね、プレリュードはひたすらミの音が鳴り響くんだよ。

春の海はほら、あの有名な出だし「ミ、シレミラシラミ……」ですよ。ミにまみれている。

 

こうして、この日はとことんギターと合う音を弾いては混じり合う。ヴァイオリンとギターの一番良い響き。

このホール、ベルソーはそういう響きを出すのにぴったり。繊細さからパガニーニのパシッとしたリズムまで奏でてくれるホールです。間違いなく、ここでないと聴けない音がある。

 

感染対策もバッチリ、入場制限ありですのでご安心してお出かけ下さいませ。

そうそう、この日はオープニング・アクトに地元の将来有望な若手ギタリスト小橘田ひろみさんが出演されるとのこと。皆さん、サインを求めるなら今のうちですよ!

 

このようなご時世ではありますが、皆様が心身ともに音に包まれる豊かな時間となりますように努めます。会場でお会いできれば幸いでございます。

 

 

 

 

 

 

『久』 2021.1.24

この日記もずいぶんと間が空いてしまった。そもそもこのブログにログインもしていないのだ。忙しすぎて。

 

そう、最近の私は忙しい。忙しいという言葉を堂々と言えるほどとなってしまった。ほぼ無職なのに!!

 

ま、私の活動をチェックして下さっている方にはお分かりだろうと思うのだが、

①宇宙人招聘②日頃のYouTubeでポップス演奏③地味に本番もあり④飽きもせずアルバムを作りプロオケ立ち上げちゃった

さすがにここまでやると、忙しいんだなーと、思う。

 

とはいえ、どれも楽しんでやっておりますよ!一番近い本番は2/6神田SHOJIMARU・YouTubeライブ出演さ。あのねぇ、ひっさしぶりにひっさしぶりにひっさしぶりに(ここまで要クレッシェンド)ロック弾きますから!!!!!

 

こういう活動が全部無関係ってことはなくて、ユアオーケストラ(頼むからユアオケって呼んでほしい)のおかげで私は音楽の内側にいられるし、ツェッペリン弾くのはやっぱたのしー、ロック界の方々と過ごす時間もオツなものだぜ!ま、YouTubeの閲覧数の少なさだけは泣けますけどね、世の中シビアだぜ!

 

SHOJIMARU・YouTubeライブはSHOJIMARUのYouTubeチャンネルで配信されますので、お間違いのないようお願いいたします。きちんとSNSでお知らせしますので。あと、これ2/6の21時からなんだけど、その時間帯ならいわゆる投げ銭を受けられる。で、この投げ銭もシビアでさ、かなりの手数料をYo〇Tubeに取られちゃってそこからお店と我々ブッキング出演者で分けるものだから雀の涙なんすよ、どーなの、思わず伏せ字にしちゃったよ。

なので!なのでなので

ぜひとも投げ銭も惜しみなく下さいませっ!!!お店潰れないよーに!私死なないよーに!!

 

写真は、高校生になった姪っ子〇〇えちゃんからクリスマスに届いたカード。すごくない?高校生ですよ?

 

そんな、今日でした。

 

アルバム 『Paganini Meetings』

コロナですからね。

通常の音楽会は、なかなかできない。

 

というわけで、作りました。我らのパガニーニのためのアルバム、名前もPaganini Meetings!

 

Paganini Meetings っていうコンサートシリーズのタイトルそのまんまなんですけどね。

これは、ヴァイオリニストアイティとギタリストトミーとパガニーニの邂逅、という意味合いも実はあるのです。

 

今回のアルバム、かなり突貫工事ではありましたがトミーのスタジオで録音をし、ジャケットその他外側は私が作るという見事なまでの分業によりこの度の発売に漕ぎ着けました。凄かったよ、年末から。こんなの私たちでないとできないと思う。全てにおいて。

 

曲目は、これまで我々が演奏してきた中から「録ってみたい」「珍しい」「面白い」という観点から決めました。そうでなくても、ヴァイオリンとギターのデュオは珍しいものですから、珍しい×珍しいのハーモニーで楽しんで頂けたらな、と思います。

 

このアルバムは、コンサート物販と通販で販売しますのでダウンロードはございません。ご了承ください。

通販サイトはこちら

 

まだまだやりにくい状況が続きますが、我ら音楽家は音楽をせずしては生きてはいけぬものですので、なんとかして音楽をやり続けてみせようという魂胆でおります。乞うご期待。

 

2021.1/17『Paganini Meetings8』

昨日は我らがオールパガニーニシリーズPaganini Meetings7を無事開催でき、ご来場の皆様大変ありがとうございました。

「パガニーニってこんなに面白かったの!?」って声もあり、そう。そうなんです。

続きを読む

『Paganini Meetings7』11/1 14:00~

パガニーニ。

世間一般でのイメージは超絶技巧、伝説のヴァイオリニスト……、ちょっと詳しい人なら悪魔のようなヴァイオリニスト、だろうか。

 

実は、彼は同時代の音楽家たちにもっとも影響を与えた人だと言われている。

そうそうたる歴史的音楽家たちが、総じて彼の演奏を聴きに行き、涙し、生き方を変えるほどの影響力があったようだ。リストを始めシューベルト、シューマンのところは夫婦で驚いたようだ。ワルツで有名なヨハン・シュトラウス、あのショパンだってそうだ。ずっとあとになってロシアのラフマニノフもパガニーニのカプリスを元にした、更に悪魔が飛び交いそうな曲を書いている。パガニーニの主題による狂詩曲。ラプソディーのことだが、狂った詩とはまさにパガニーニのイメージそのものだ。

 

特に、リストが受けた影響は顕著だったようだ。このリストという人も音楽史において革新的なことをやっている。きっとその元になったのがパガニーニだったに違いない。

 

パガニーニ。その人の曲はどうなんだろう。

いわゆる超絶技巧が繰り広げられる協奏曲は、音楽としては目新しいものはない。だって、パガニーニは自分のテクニックを知られまいとして、オーケストラが初見でも弾けるような簡単な伴奏しか書かなかったからだ。彼は、演奏会のその日にしか譜面を渡さなかったしすぐ回収した。

 

無伴奏で弾く24の奇想曲。これはなかなか奇想天外で珍しい。

 

更に言うと、彼の晩年に書かれたバルカバ変奏曲。これは、その奇想曲と双璧として書かれたもので、奇想曲並の超絶技巧を必要とする上にギターの伴奏がまた微妙な具合で効いている。実は、これこそがパガニーニの作曲家としてのセンスの発露がある作品ではないかと思う。オーケストラ伴奏の曲とは、まるで異なる妙なるセンス。演奏は非常に難しい。技巧の他に、独特な何かが必要となるのだ。なぜ、ギターとのデュオにはそのような要素を入れたのか。それは彼がギタリストでもあったからなのだろう。そう思う。

私は、このバルカバ変奏曲集をギタリスト富川勝智氏と取り組み続けているから、彼のギター視点での音楽作りを肌で感じている。

 

パガニーニはギタリストだった。その知られざる事実を元に、彼の音楽性をお聴き頂くシリーズ『Paganini Meetings』。次回は11/1です。ヴァイオリニストとしては、彼が同時代の天才音楽家たちを天に昇る心地にまでさせたその音色と表現力を追求したく思います。

パガニーニ・ミーティングスVol.7

2020年11月1日 

14時開演(13:45開場)

出演 Vn:アイティ Gt:富川勝智

会場 M’s cantina

入場料 前売り2500円、当日3000円(ドリンク別途)

ご予約 03-6450-8111 t-moment@kmd.biglobe.ne.jp

主催     moment

 

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

 

 

Photos

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ禍ソロアルバム『我儘なソリスタⅡ』

完全うちレコ第二弾 我儘なソリスタⅡ

 

モーツァルト、ピアソラ、バッハ、パガニーニへの熱愛と脱却

 

 

 

~個人的売りポイント~

クラシックギタリスト富川勝智氏ゲスト参加。あと、皆さんオリジナルがいいらしい。クラシックヴァイオリニストの肩書を改めようかと思うほどである。

 

ご購入はこちらから!