Notes

『頭』 2019.0625

先日から募集している「あなたにとっての夏の3曲」ですが、いろんなご意見を頂いておりまして、たいそう面白い。ご協力ありがとうございます。

 

例えば、松田聖子さんや桑田佳祐さん、細野晴臣さんといった有名な方々の歌も教えて頂いているし、ヴィヴァルディの「四季」より「夏」という声も届いている。

素朴に「浜辺の歌」が好きだと書いておられた方もいらした。女性の方だった。

 

面白かったのは、ショパンの有名なノクターン。変ホ長調のものを挙げてらした50代男性の方。なぜこれが夏なのだろうか?曲調からはそう思えないけれども、もしかしたら夏に出かけたある場所でこの曲がかかっていたそのときの空気が印象的だったり、あるいはお子さんがいらして夏休みにこの曲を練習していた、とかいろんなことが想像できる。

 

あぁ~、楽しいな。

 

こうしているととても脳内もリラックスしてくるから不思議だ。ついさっきまで私は頭が忙しすぎてもう頭は一歩も歩けない状態、となっていたからだ。小説に練習に運動に暗譜に、と頭が忙しい。

写真は、ジムに行くときのバッグ。(頭が)忙しすぎて今日は諦めた。

 

そんな、今日でした。

この日に弾くコンチェルトが頭も身体も大運動会です

ソロコンサート 2019 0707「青の時代 vol 3」

コンサート詳細追加情報 お客様感謝祭「青の時代 vol.3

 

『盛』 2019.0624

独り盛り上がりが得意である。

独りで盛り上がって練習しているのだ。

 

そもそも、山に行くのも運動をするのも音楽や創作のためであって、それらについてもそれぞれ盛り上がりながら取り組んでいるため、私は独りで盛り上がることが非常に得意な女といっても過言ではないと思う。

 

もしかしたら、私は寂しい女なのか??とさっき自問自答したのだけれども、そんな疑問はすぐにどこかに消え去っていった。

なぜならば、

ケーキが焼けたから。

 

レーズンの風味がなかなか良かった。膨らみが足りないけれど、生地のきめ細やかさはしっとりとした味わいをより際立たせ、口に入れると胸にまで広がる充足感。あぁ。。。これは、こいつはまたやんなきゃだめだ。

 

夏の3曲も引き続き募集しております。明日、頂いたメッセージをまたいくつかご紹介しよ。

そんな、今日でした。

ソロコンサートシリーズ「青の時代」ヴァイオリン超絶技巧無伴奏、オリジナル曲、即興演奏ソロコンサート 2019 0707「青の時代 vol 3」

コンサート詳細追加情報 お客様感謝祭「青の時代 vol.3

 

『夢』 2019.0623

先週は、姪の誕生日だった。今週は姉の誕生日だ。

という、我が家の人間以外の方々には無意味な情報から始まる今日の田中幾子日記である。もはや、情報ですらない、と思う。

 

実は、先日のパガニーニ・ミーティングスの準備をしていたときに心密かに抱いていた夢があった。

それは、ご褒美にバターケーキを焼くこと。

去年の冬にブランデーに漬けたレーズンで焼きたいと思っていたら、今年に入って急に活動が大きく変わったことでまるでそのような暇がなく、ここまで来てしまった。

なので、これだけパガニーニがんばったんだから、私は絶対やりたい!やるんだ!!

 

と、心に決めていた。そして、今日はやっとその時間が取れそうであった。

なのに、焼けなかった。

 

理由は、

 

卵が一つしかなかったから。

 

あまりにも夢をその宝箱の中に放っておくと中で嫌な発酵をしそうな気がするから、明日早々に卵を買って夢を慰めようと思っている。

 

写真は、ソロコンサート 2019 0707「青の時代 vol 3」の練習をしていたら、山に行きそびれたので部屋の植物で自分を慰めた様子。夢も自分も慰めるとは、これまた忙しい人生だ。

そんな、今日でした。

夏の3曲も引き続き大募集! コンサート詳細追加情報 お客様感謝祭「青の時代 vol.3

『佇』 2019.0622

今日は「雨女」レコーディングの続きでした。

長時間、エンジニアさんといっぱい私の音に向き合って、すごく面白いものが作れた。

疲れた。おしまい。

 

と、気分は終わってます。

 

これをどうお届けするか、とりあえずはソロコンサート 2019 0707「青の時代 vol 3」で音源プレゼントするのですが、それ以降もなにかの形で多くの方にお聴き頂けるように考えています。何しろ私の「雨女」小説のテーマ曲だし、とても大事な曲だし、またとてもいい仕上がりとなったんだもの。

それにしても、一人メディアミックスというのはなかなかやりがいがあるなぁ!小説も、がんばろ。

 

写真は、今日は使わなかったけどスタジオにあったプリアンプ。私にはどういうものなのだか全くわからないのだが、音を良くするものだそうです。硬派な佇まいがかっこいいよね。

そんな、今日でした。

コンサート詳細追加情報 お客様感謝祭「青の時代 vol.3

『損』 2019.0621

今日は自分で動画を撮った。演奏後に顔を映してあとで確認してみたら、およそ見栄えの悪い仕上がりとなっていたので、そこはカットした。演奏はそれが一番良かったからだ。

せっかく撮影のために化粧と着替えで姿かたちを偽装したというのに、偽装損である。

 

先日から募集している「あなたの夏の3曲」。

20代の男性からこんなメッセージを頂いた。

“僕は江の島が好きでよく行くのですが、初めて行ったときの帰りにラジオでかかっていた「夏の終わりのハーモニー」という曲が好きです。”

 

江の島、いいなぁ。私も行きたいなぁ。と、思いながら聴いてみた。初めて聴いた曲だった。夏の終わり、初秋なのか晩夏なのか、晩夏という言葉が私は好きだ。それを思い出した。

 

こうして知らない曲を教えてもらえるから楽しい。ぜひ皆さんの曲を教えてください。

 

そんな、今日でした。写真は、実はどちらもセヴィシックなんだな。

この日は偽装損にならないはずソロコンサート 2019 0707「青の時代 vol 3」

コンサート詳細追加情報 お客様感謝祭「青の時代 vol.3

『詞』 2019.0620

ソロコンサート 2019 0707「青の時代 vol 3」の準備をしている。

「雨女」という曲を書いたのは去年で、そのときに浮かんだ主人公やストーリーで今小説を書こうとしていて、そのサウンドトラックのようなイメージで他の曲も書いている。

 

前回の「青の時代 vol 2」のときに披露したある挿入歌は、実はその時点で歌詞ができていなかった。

というのは、私と作詞の湯木緑さんの意見が食い違っていて、私はあろうことか、湯木さんの詞を「これじゃ違う」と返したのだ。湯木さんは大御所だというのに。

 

なのですが、その後「雨女」の小説など世界観をお話しし合っているうちに、湯木さんから「いいものができそうです。」とご連絡をいただいた。

 

次回の「青の時代 vol. 3」では、きちんと歌詞で歌ってお聴かせすることができそうです。主人公依子の心情を表した新曲もあり、「雨女」コーナーは面白くなっていきそうで楽しみだ。

 

それにしても、今日は暑かったですね。バテて冷たい甘いものが欲しくなったからココアを冷やして飲みました。美味しかった。

そんな、今日でした。

ソロコンサート 2019 0707「青の時代 vol 3」

コンサート詳細追加情報 お客様感謝祭「青の時代 vol.3

 

『豆』 2019.0619

私は豆が好きである。もちろん、それが最も好きということではない。

だが、大豆やひよこ豆のような豆の食感が好きなのだ。キドニービーンズなど、特にお気に入りである。

皮がしっかりとしている豆が好きなようだ。レンズ豆も悪くはないけれど、「もっと豆々してほしい」と思ってしまう。

 

和菓子においても同様で、粒あん派。

私が言うあんことは、粒あんのものを指す。

 

豆は、乾燥されたものを買ってきて、水で戻し茹でていく、この工程も楽しい。茹でている間の匂いは、豆の食感のようなホクホクした喜びで心を満たしてくれる。

なので、小豆を煮ました。白玉団子とおやつにした。

 

美味しかった。また、がんばろ。

そんな、今日でした。

小豆パワーが皆さまに伝わることを願って  ソロコンサート 2019 0707「青の時代 vol 3」

『鴨』 2019.0618

そういえば今日は姪っ子〇〇えちゃんの誕生日だったと思う。しまった、まだなにも用意しちゃいない。

 

そんな焦りを感じつつ、今日は昨日書いた曲を練習してソロコンサート 2019 0707「青の時代 vol 3」への用意をしていた。

 

今回もなかなか面白いプログラムになりそうだ。私がイメージする「夏の曲」は練習しがいもある。楽しーぜ。

 

そういえば、募集中の「夏の3曲」。とある60代だという男性からこんなメッセージを頂いた。

“NHKで昔やっていた少年ドラマシリーズ「つぶやき岩の秘密」主題歌「遠い海の記憶」が私の夏の曲です。10代の夏休みの記憶です。”

四国にお住まいということで、私のコンサートに来られることは難しいそうですが、こうしてメッセージをいただけることはとても嬉しいです。

 

というわけで、その曲も聴いてみた。

物悲しいメロディがいいね。皆さんが思う夏の曲ももっと聴いてみたい。3曲といわず、1つでも。

 

 

そんな、今日でした。写真は、今日の山で見かけた鴨さん。あいつも動物好きなんだよなぁ。〇〇えちゃん。

これから当面この話題が続きます ソロコンサート 2019 0707「青の時代 vol 3」

 

『待』 2019.0617

こんばんは!お待ちかねの田中幾子のお時間でございます。

昨夜は、二子玉川 Gemini Theater での Wha, サポート演奏してまいりました。終演後にみんなでおしゃべりしていたら、終電時刻となってしまいたいそう遅く帰宅したのです。文字通りバタンとキューッと眠り込んでしまったので日記更新とはなりませんでした。

 

昨日気が付いたのは、私は音楽を様々な視点から見ることが好き、ということだな。

 

だから、ヴァイオリンとピアノの両方で演奏できるととても面白く感じる。

 

そのせいか、今日はとても創作意欲が湧いて、2つほど小さい作品を作っていました。たいそう面白い。最近の即興行為もいい刺激となっているようです。

 

あぁ~、楽しいからもっともっとやりたいなー!!

 

写真は、昨日のステージ。こんな感じでバッハなども弾いておりました。そういえば、「夏の3曲」はお返事頂いているので近々発表してみようかな。引き続き募集しておりますので、ぜひよろしくお願いいたします。

ヴァイオリンとピアノどころか、歌もございます。  ソロコンサート 2019 0707「青の時代 vol 3」

 

『食』 2019.0615

私は食べることが好きです。

こう、音楽を職業にしていると、趣味も仕事も変らないわけで、加えて最近は文章も踊りも一緒くたに披露しようとしているわけですから、純然たる趣味というものがないわけであります。

 

で、趣味とは言えないけれども食べることが好き。

 

正直なところ、食べる楽しみやその一口のことを口にすると、私の語りは留まるところを知らず延々と語り続けていられる。

 

で、今日はいっぱい練習したから私はお刺身を食べたくなった。(この因果関係が成り立つのは日本人だからなのか。)

 

そう思ってスーパーに行ったら、ありました。ありましたよ。

 

あぁコチと剣先イカ。。。剣先イカのねっとりとした甘みは一度でもこれを食した人は忘れられないだろうな。

コチは、マゴチかメゴチかはわからない。

 

で、非常に美味しく頂きました。明日の本番、がんばろ~!!

そんな、今日でした。写真のライティングがいつも同じであることはご容赦ください。

 

 

食べる話はしません。終わらないからソロコンサート 2019 0707「青の時代 vol 3」