クラシックギター

『弓』 2019.12.29

擦弦楽器の魅力の最たるものは、弓によるものだと思っていて、

ヴァイオリンやチェロに惹かれる人というのは、弓が好きなのだろう、と思っている。

 

そう、擦弦楽器とは、弓で弾く弦楽器の総称です。どうも、擦弦楽器界隈の住民の多くは、弦楽器というとヴァイオリン、ヴィオラ、チェロそしてコントラバスをイメージすることが多いように見受けられるのだが、ギターとしばしば共演していると、会話の端々で弦楽器という言葉を擦弦楽器に置き換えたほうがいいような気がしてくる。

 

弓というのは不思議な道具で、

弓矢の名人のように、この楽器としての弓を巧みに操ることができたらどんなにいいだろう、と小さいころからずっと思っていた。

 

弓の動きは、気持ちがいい。

しなり、楽器を響かせる。空間を音で満たし、人々の心を震わせる。それは、弓だから出る音だろうな。そう思う。

同時に、これは飛び跳ねることだってできるんだ。弦の上を自在に跳ねて、勝手にキラキラした音をいくらでも見せつけてくれる、すごくいい道具だ、不思議だ。なんでそんなことができるんだろう。

 

この最高に気持ちがいい仲間。この最近また様々なところで演奏させてもらったおかげで、私はまた彼と仲良くなった。

 

あぁ、楽しい。楽しいよ。

 

写真は、今日彼と語らったパガニーニの技巧曲。最初から最後までG線で演奏します。

そんな、今日でした。

オールパガニーニシリーズ 2020年1月13日『Paganini・Meetings4』

『秋』 2019.1010

昨日は、一日食欲にまみれた日だった。

およそ、私は食欲がないときというのがない。

身体が弱い、などとぬかしておきながら、食欲だけは常にある。そんな、女なのだ。

 

ま、風邪のときとか稀に食べられないときもありますけどね。

 

食欲の秋とか、世間では言うけれども、そもそも食欲に季節は関係がない人生を送ってきている。

あとついでに、読書の秋だとか、スポーツの秋、芸術の秋。

このあたりも一切無縁だ。

 

だって、本は常に読んでたいし、スポーツは常に苦手だし、音楽と美術は好きに決まっている。

この、「〇〇の秋」とはなんなのだろう。そこに迎合しない私とは一体なんなのであろうか。

 

そう、自問自答しながら

今日も神田の老舗店の醤油ラーメンをすするのであった。チャーシューが脂ぽくなくて美味しかった。早く、栗のお菓子食べたい。

 

そんな、今日でした。写真は、台風のために室内避難したパキラ。

2019年の集大成!11月24日「かっこいい曲しかやらない」ヴァイオリン・ピアノデュオ『美会夜会』 原宿カーサ・モーツァルトにて。

 

オールパガニーニシリーズ 10月22日『パガニーニ・ミーティングス vol.3』

 

 

『田』 2019.1009

今日は山に行ってきた。

山といっても、私が通うそこはいわゆる里山である。だから、登山ではなく散歩の延長のようなものだ。

 

で、今日は気持ちがいい快晴であったので、ゆっくりと歩き回りながら自分でこしらえたサンドイッチを食べるということまでしてきた。

 

それにしても、過去の偉大な作曲家たちは大自然の中を散歩することで霊感を得て創作していたそうなのですが、あれって天才でないと霊感は降りてこないですよね。

この春から多ければ週に数回は山歩きに勤しむ私であるが、山の自然から何か創作のタネを感じたことはないうえに、これからもそれはないだろうな、と断言できてしまう。

 

なぜなら、

 

山歩きしながら、近隣の田んぼでとれたお米は美味しいだろうな~とか、里芋の葉っぱがずいぶん大きくなったから、ここらでとれる里芋はさぞかし立派だろうな、煮物にしたらずいぶんと美味しいんじゃないかしらとか、この木の栗は甘いのかしらとか、自然の中で飲む三ツ矢サイダーは最高に美味しいな~

とか、そんなことしか考えてやしないのだ。

 

今日も、歩きながらお昼に食べるサンドイッチが楽しみで仕方なかった。。。

 

そんな、今日でした。

2019年の集大成!11月24日「かっこいい曲しかやらない」ヴァイオリン・ピアノデュオ『美会夜会』 原宿カーサ・モーツァルトにて。

 

オールパガニーニシリーズ 10月22日『パガニーニ・ミーティングス vol.3』

『弦』 2019.0920

昨日は、リハーサル三昧だった。

 

来週末、チェロとクローズドコンサートがあるので、メインとなるヘンデル/ハルヴォルセンの『パッサカリア』などを合わせて、

その直後はギターのとみーと『パガニーニ・ミーティングス vol.3』のリハーサル。

 

チェロの友人もとみーも付き合いの長短はあるものの、とても大好きな仲間だし、それぞれの音に合わせて音を考えていくことも気持ちいい。

チェロに合わせるのと、ギターに合わせるのでは、様々なことが違う。

 

昨日、如実に感じたのは音程の違いかな。

 

ギターは、フレットに当たった音がするから。ほんの少し金属的な音がする。

チェロは、ヴァイオリンに近い。

 

それだけでも、音程の取り方が変わってくるので、調弦も変わってくる。

 

実は、私は

とみーとやるとき専用の調弦の仕方、というのを持っているのだ。

 

とみーと付き合うようになって、いろんなギタリストの方々の演奏を聴かせて頂いたり、ご一緒したこともあるのだけど、

あいつの調弦の響き、ってもんがあるんだよね。

 

それにしても、こういうことをやっていくというのは非常に面白いものだな!

願わくば、このままずっとこれを追求していけますように。

 

写真は、日比谷公園の向かい。

そんな、今日でした。

2019年の集大成!11月24日「かっこいい曲しかやらない」ヴァイオリン・ピアノデュオ『美会夜会』 原宿カーサ・モーツァルトにて。

 

オールパガニーニシリーズ 10月22日『パガニーニ・ミーティングス vol.3』

『指』 2019.0910

人には得意不得意があって、基本的には得意なことだけをやっているといい、と思う人間である。

例えば、私であったら、

事務作業は、苦手。メール一本送るのにも躊躇したりする。

まぁ、このへんはある程度は自分でしなければならないものであるので、仕方ない、と諦めてもいるのだけれども。

 

演奏に関しては、そうはいかない。

 

指が弱いのだ。

 

握力もない。細い。

じゃあ、何をすべきか。

 

私が出した答えは、

極力、押さえない。というものだ。

 

3の指なんて、しっかり押さえるのは無理だ。全身が硬くなっちまう、それよりも、むしろ甘く押さえて力を抜く。そうするとさ、3の指、私の薬指からは独特の音色が生まれ出てくるのさ。。。

 

それで今日は、ふと思いついて、曲の指使いを大胆に変更することとした。

「普通は、順当に行けばこういう指使いとなるよね。」というのを、

 

出したい音色で全ての指を考える。

 

そうすると、わりと有り得ない運指も生まれるのだが、案外楽に力が抜けた様子で弾けるので、技術的にうまくいきにくいということもなく、思っていた以上にスルスルと弾けるようだ。しかも、より芸術に没頭できる。

 

かの、ハイフェッツはリスクを好むから有り得ない指使いにしていたそうだが、私のは逆だな。

身体がちっちゃくて弱いから、真っ当なことができやしないからなんだよ。

 

というわけで、これから全ての曲の指使いを変えたもので身体に叩き込んでいくこととなった。これはこれで、リスキーかな。

写真は、昨日訪れた日比谷公園。緑の奥には公会堂が。

 

そんな、今日でした。

2019年の集大成!11月24日「かっこいい曲しかやらない」ヴァイオリン・ピアノデュオ『美会夜会』 原宿カーサ・モーツァルトにて。

 

オールパガニーニシリーズ 10月22日『パガニーニ・ミーティングス vol.3』

2019.1022『パガニーニ・ミーティングス vol.3』

2019年10月22日18時より、「オールパガニーニ」なコンサートを開きます。題して、『パガニーニ・ミーティングス vol.3』!

では、前回の内容を軽くご紹介しましょう。出演は、ヴァイオリン田中幾子とクラシックギター富川勝智(以下とみー)の2人です。

続きを読む

『危』 2019.0811

今日はとみーとの『パガニーニ・ミーティングス vol.2』、お越し頂いた皆様、ありがとうございました。

梅雨明け以来、ちょこちょこ発熱していると思ったら、今週はずっと下がらなくて、今日もとうとう熱のまま本番となった。どうなることかと思っていたけれど、なんとか最後まで弾きとおすことができたから良かった。自分としては、今日の演奏は40点か50点かな。おかげさまで3回目は10月22日(祝、火)の18時からに決まったので、そのときには今日のぶんのリベンジもしたい。

 

それにしても、熱のときの演奏とは不思議なもので、

今日の後半はおかしかった。

 

「あ、前半よりすごく調子がいい!楽に弾ける!」

と、思いきや

思ってもない方向に気持ちがグイグイ進んでいってしまうのだ。

 

あたかも、

霧の中で美女にいざなわれて行った先が危険な沼地(ドラクエとかでありそうなシーンですね)というような、

「あ、これはもしかして、危険なほう!??」

と思い、がんばって軌道修正する。

 

実は、演奏しながら、そのような攻防を繰り広げていたのです。

いやぁ、熱のときの判断は危うい。あり得ない指使いやボーイング、フレージングをやりたくなってしまう。どこか遠くに行ってしまう。どこかがどこなのか、さっぱりわからない。

 

で、さっき熱を測ったら37.3。このまま実生活までどこかに行ってしまわぬよう、気を付けようと思う次第です。

で、次回の田中幾子は8月25日。新しい面白いものを引っ提げてお目見えしますのでお楽しみに!!

 

写真は、本番前の確認中。

そんな、今日でした。

ソロコンサート。ヴァイオリン超絶技巧無伴奏、オリジナル曲、即興演奏など。次回は8月25日エムズカンティーナにて。『青の時代 vol.4』

『夜の工場地帯(仮)』制作について

先日、新曲『夜の工場地帯(仮)』を発表した。

 

2分弱の短い小品だが、自分としてはわりと気に入っている。端的にまとまっていると思う。

 

この曲は、元々は昨年12月、紀尾井町サロンホールで開かれた戦友とみーの木曜コンサートにおいて演奏されたタレガというクラシックギター界では有名な作曲家の作品で印象的だったコード進行を用いている。

それは、コンサート前半に演奏され、強い足取りのコード進行に心惹かれ、途中の休憩時間にその場にいた周りの人たちに「これはどういうコード進行ですか?」と尋ねて回ったのだ。

その中で、多功さんという方がこの進行を解析して教えて下さった。この方は、とみーのお弟子さんであり、ジャズギタリストでもある。(とても親切で、お酒を作るのもうまい。私は彼にひたすらビールをサーバーから注いでもらったこともある。※しかも細身の美形。)

 

話しが逸れたが、そのおよそ2週間後。原宿カーサ・モーツァルトで開いた「虚飾遊戯」というコンサートで私は覚えたばかりのこの進行を用いて『朝もやの中へ』という曲を発表した。これもとても評判が良かった。当たり前だ。タレガの進行がとても格好いいからだ。

 

とみーいわく、この進行はムーア人の行進に使われたらしい。ムーア人とは、古い時代にヨーロッパから見てエジプトあたりのイスラム教徒を指した言いかただと思う。私の公式愛読書『ドン・キホーテ』にも頻繁に登場する。

なんで、とみーがムーア人のことにまで詳しいのか、私にはさっぱりわからない。大学の先生だからなのか、あまりに知識が幅広いのではないか。

 

『朝もやの中へ』は、ギターの響きをイメージして書いたのだった。ギターでないと出ることはない音の消え方。それが私は最高に好きだ。

 

今回も、格好いい曲を書きたいと思って、まず思い浮かんだのはやはりこの進行。私はギターは弾けない。だから違うリズムで違うメロディで運ぶしかない。

苦肉の策で浮かんだメロディは強すぎた。そこから1週間以上は続きが出てこなかった。だが、この進行に対して甘いメロディはダメだ。あの当時だってイスラム教とキリスト教の対立は激しかった。その進行を用いるからには、それなりの理由が見えないと。

 

タイトルは、後付けだ。曲を作りながら、これはあまり人の温度が感じられないと思った。それで制作の途中で付けた。仮でもタイトルが付くと、少し方向性が見える。それなら、よりこの無機質な性格で進もう、そう思った。

 

熱で具合が悪い日なんかもあったのだが、熱にうなされる明け方、うっすらと(あ。。。もっとこういこう。。。)などと思っていて、なぜかその記憶が日中にも残っていたからそれで試してみた。そうすると案外曲がまとまってきた。不思議なものだ。

 

一つの作品ができあがるまでの流れ。それも面白みがあるかもしれない、と思いこのように文章にしてみました。よろしければ、曲をお楽しみいただければ幸いです。

 

写真は、いつもメモ程度しか残さない私の楽譜。

『狂』 2019.0726

この数日気がふれた作品に囲まれている。

一つは、ベートーヴェンの『クロイツェル・ソナタ』関連。ここからトルストイとチェコのヤナーチェクが同タイトルでそれぞれ短編小説と弦楽四重奏曲を残した。改めてこれらを聴き、読んでいると、芸術家も人もこれだけ狂気の世界に住むことができるんだな、と驚く。

 

で、パガニーニを練習していると、本当にこの人は狂っているな、と思う。容姿も悪魔的だったと言われるが、奇怪な内容が好きだったんだろうな。しかもそれを極めて音楽的に美しく弾く、という悪い趣味の持ち主だったんだろうな。

しかし、技巧を脇においた作品のメロディの美しさは、この人にしかないものがある。ある意味、絵画におけるピカソのような才能の持ち主だったのかしら。興味は尽きない。

パガニーニをやっていると、私にもある程度の音楽性と技巧が育つのではないか、この狂ったようなリズムや拍子感と弾きにくさを極めた技術が身体のうちに入り込んだら、面白い世界が開けるのではないか、パガニーニをやりこんだのちの自分自身が楽しみで仕方ない。そういう意味でも私は既にこの歴史的な狂人に魅せられてしまっているようだ。

 

写真は、彼の狂気の一端をお伝えできるかと、恐ろしい転調の一つ。

 

そんな、今日でした。

弾いている間は尋常でいられない。ソロコンサートシリーズ。ヴァイオリン超絶技巧無伴奏、オリジナル曲、即興演奏など。次回は8月25日エムズカンティーナにて。『青の時代 vol.4』

オールパガニーニプログラムシリーズ『パガニーニ・ミーティングス vol.2』

 

 

『面』 2019.0531

今日もとみーとパガニーニ・ミーティングスのリハーサルだった。

公開の場でも、とみー、と呼んでしまっているけど、本名富川勝智。クラシックギタリストでは有名な人です。

 

とみーは、今日も面白かった。

が、何を話したか覚えていない。そんなことより、私はパガニーニの自分のパートが難しいのだ。そもそも超絶技巧がポンポン出てくるし、ギターの合いの手がまた妙な具合に書かれていて、あぁパガニーニとはいかに奇人であったのか、思い知らされる。

特に、日本で演奏された記録がないというある曲が大変なことになっている。

 

けど、面白い。

 

あ。面白かった、と思ったのはおしゃべりじゃなくて、曲を仕上げていく道のりだったのか。そうだな、難しくてしゃべっている暇なんてそんなになかったものな。

 

で、合間の休憩に私は昨日から始めた逆立ちをして、とみーに「それ、逆立ちじゃないよ。」と言われたりしていた。いいんだ。数十秒ですっきりするんだから。

それにしても、パガニーニは弾けば弾くほど楽しいなぁ!気持ちがいい軽い運動をしているみたいだ。もっとこんな感じが大きくなるといいな。

 

写真は、夏部屋になった我が家に珍しい、ギターの足台。クラシックギタリストには必須なんだな。

 

そんな、今日でした。

こっちもがんばるぜ。ソロコンサート 2019 0707「青の時代 vol 3」