Notes

『年』 2019.1230

間もなく2019年も終わろうとしている。

つい先日、私はふと今年を振り返る気分となって考えてみた。

 

そういえば、今年は今までと違って新しいことをいろいろと始めたな。

今、皆さんにお見せしているI・T 田中幾子は、今年になってからのもので、それまではこういったことは一切していなかった。

 

オール無伴奏のソロコンサート、ライブハウス、路上、パガニーニシリーズ。今年の後半は、ダンサーや小説家の先生にも知己を得、新しい人間関係も拡がった。

 

1月から渋谷の La.mama でオープニングアクト出演として特別に出して頂いたことは、前例がないらしい。同じように、二子玉川の Gemini Theater や、神田SHOJIMARU にも出して頂いた。最近になってから、ロックのギタリストの方に「そんな話し、聞いたことがないですよ」と、言われた。

3月から駒沢大学エムズカンティーナで始めたソロコンサート『青の時代』。これは、無伴奏でクラシックの名曲からロックまで弾いちゃう、ピアノも弾くし歌も歌う、あまつさえ踊っちゃう、という完全ソロのコンサートで、目玉はお客様にその場でお題を出して頂き、即興でメロディ作って弾くアドリブリクエストかな。

それから、オールパガニーニコンサート『Paganini Meetings』。これは、ヴァイオリニストでギターとパガニーニをやり続ける人がいないから、ギタリスト富川せんせと始めたんだ。ポイントはやり続けるということで、私は彼とすごく気が合うし、弾いていて楽しい。そんなふうに思える仲間は滅多にいないからこんな無謀なこともやろう!と思えたんだ。

 

7月に、神田の海老原商店と出会って、そこでパフォーマンスをされているコンテンポラリーダンサーの青木尚哉さんと彼が率いるグループの皆さんにも、生演奏で踊って頂いたし、9月には作家の津原泰水先生と親しくなれて、先生のライブにゲストで呼んで頂いたり、来年3月12日には先生も交えて文学と音楽をテーマにしたコンサート『幻樂夜話』も開催します。詳細近日公開、少々お待ち下さいませ。当たり前のように書いているけれど、コンテンポラリーで有名な青木さんのダンスはすごい説得力があって誰もを唸らせるし、津原泰水先生の文章は作品ごとに全く違っていて、長年商業作家をされていることの凄さは身に滲みる。

 

そういえば、神田ヴァイオリン娘と称して、神田界隈で路上演奏を始めたのも9月だ。ここからかなり忙しくなっちゃって2月から始めた、この漢字日記の更新頻度も減ったんだ。

11月は、私的今年の総集編『美会夜会』。ピアノとのデュオでできる、最高に格好いい音楽をお届けしたくて。できたかな?どうだろう。

この他、プライベートで演奏したものを入れたらかなりあるなぁ。池袋のジャズクラブ、ホットペッパーでも弾かせてもらったな、あの日は「イパネマの娘」が大好評だったな。ポップスのサポートでヴァイオリンとピアノの両方を担当させてもらったりもしたな。

 

恥ずかしながら、自前の小説を堂々と公開したり。これは来年早々に改訂予定です。改訂したい、要するに書き直したい!もっと面白くいい内容にしたい!あと、曲もレコーディングして聴いてもらいたい!です。

 

来年は、どんな年になるかな。

 

何ができるか、わからないけれど。今の100倍上手くなっていいことや面白いこと素敵なこと満載にできるように、精進して参ります。

 

それもこれも、I・T を楽しんで下さる皆さまのおかげ、もっとこうしたほうがいいんじゃないって助言して下さるおかげ。

 

来年も、どうぞご期待下さいませ。

『弓』 2019.12.29

擦弦楽器の魅力の最たるものは、弓によるものだと思っていて、

ヴァイオリンやチェロに惹かれる人というのは、弓が好きなのだろう、と思っている。

 

そう、擦弦楽器とは、弓で弾く弦楽器の総称です。どうも、擦弦楽器界隈の住民の多くは、弦楽器というとヴァイオリン、ヴィオラ、チェロそしてコントラバスをイメージすることが多いように見受けられるのだが、ギターとしばしば共演していると、会話の端々で弦楽器という言葉を擦弦楽器に置き換えたほうがいいような気がしてくる。

 

弓というのは不思議な道具で、

弓矢の名人のように、この楽器としての弓を巧みに操ることができたらどんなにいいだろう、と小さいころからずっと思っていた。

 

弓の動きは、気持ちがいい。

しなり、楽器を響かせる。空間を音で満たし、人々の心を震わせる。それは、弓だから出る音だろうな。そう思う。

同時に、これは飛び跳ねることだってできるんだ。弦の上を自在に跳ねて、勝手にキラキラした音をいくらでも見せつけてくれる、すごくいい道具だ、不思議だ。なんでそんなことができるんだろう。

 

この最高に気持ちがいい仲間。この最近また様々なところで演奏させてもらったおかげで、私はまた彼と仲良くなった。

 

あぁ、楽しい。楽しいよ。

 

写真は、今日彼と語らったパガニーニの技巧曲。最初から最後までG線で演奏します。

そんな、今日でした。

オールパガニーニシリーズ 2020年1月13日『Paganini・Meetings4』

『食』 2019.1217

食べることが好きなので、放っておくと延々と食べている。

といっても、あまり美食や外食に興味がある人間ではないので、

 

近所のスーパーで特価品を買って、普通のものを作る。

 

ということが、好きだ。

 

最近のお気に入りは、塊肉料理。

牛肩ロースのブロックに塩をまぶし、数日放置。それを鍋で低温調理すれば簡単なローストビーフができあがる。私の場合、無水鍋という多層構造の鍋を使っているので、そうするとノンオイルで10分足らずでできてしまうのだ。

やり方は、

塩した肉を室温に戻す。無水鍋を温めておき、室温に戻った肉をトングで入れ蓋をする。数十秒経ったらひっくり返し、それを繰り返したら放置。7~8分もおいておけば、十分火が入る。

こうして出来上がったローストビーフに、自分で茹でた大豆を潰して作ったフムスを添えて、更に自分で焼いたパンで食すと、めちゃくちゃ楽しくて仕方がない。

 

そう、パンのようなものまで焼くようになったのだ。

 

やり方は簡単。強力粉に少し薄力粉を加え、イースト、砂糖、塩、オリーブオイル、水。混ぜて放置すれば発酵するから、それを好きな分量にちぎって焼くだけ。これは、ピザ生地の配合なのだが、私が目指すのは”家でできる適当料理”なので、これでいいのだ。麵棒で薄めに伸ばせば、クラッカーのようにも使える大変便利な料理。楽しい。

今日は、そば粉を入れてみたら、とても、美味しかった。

 

そんな今日でした。

 

『合』 2019.1216

昨日は、代々木のライブハウスBarbaraで小説家の津原泰水先生のライブにゲスト出演してきた。

「サポート」というものですね。先生がヴォーカル、ギターを演奏なさるので、そこに音楽をより盛り上げられるような動きを添えるのが役目です。

リハーサルは、数日前に一回。

 

30分程度のステージだったのですが、気が付いたら本番ではずいぶん息が合っていたようだなぁ。

 

津原先生は、本業でご多忙なので実際にお目にかかったことは数回しかない。確か、9月に初めて先生の文章講座にお邪魔したときと、講座の受講生の方々交えて中野坂上のビールバーをご紹介頂いたとき、先日の私のコンサート『美会夜会』、あとリハーサル。こう数えたら4回だ。しかも、コンサートや講座のときはそんなに会話できないし、こんなに少ししかご一緒していないということに改めてびっくりしている。

 

ただ、ロック音楽に疎い私にたくさんのことを教えて下さるので、時間が短くとも先生の何かが私の中に入ってきているのかな。そう考えてみると恩師ともそうだと思った。60分レッスンを週に1回受け続ける関係を長年続けると、お会いした時間以上の多くのものを受け取り、強固な師弟関係が築かれるものだ。もしかしたら、それに近いのかもしれない。

そんなわけで、この度もたいそう楽しい本番の時間でありました。カッコいい写真をたくさん頂いたので、今回に限り写真多め。

 

そんな、今日でした。

『名』 2019.1209

私は、いくつかの呼び名で人から呼ばれている。

 

いくちゃん、いっこちゃん、幾子さん、田中さん。

 

小学校のときは、いっこだった。未だにこれで呼ぶ人もいる。家族は、えっちゃんだ。姪っ子(現役中学生監修田中幾子写真館の監修者である)に至るまでうちの者どもは私をそう呼んでいる。理由は、私が幼い頃に自分のことをいくこちゃんと言っていたのが、周囲にはそう聴こえず「えごぢゃ」と聴こえていたからだそうだ。

アメリカにいたときは、IKUKOを発音できる人はほとんどおらず、だいたいイココ。もしくはイキコだった。

 

自分の名前が好きか嫌いか。子どもの頃はあまり好きでもなかったが、今ではそうでもない。幾子という字を面白がってくれる人もいる。ありがたいことだ。

 

なんですが、

 

やっぱ、言いにくいよね。

 

字面も、わかりにくいし。

 

そんなこんなで、実はずいぶん前から自分の名前について考えていたのですが、とりあえずイニシャルそのまんまの「アイティー」でいこうかと思います。アクセントは、アにつくのね。アが一番高くて、ーに向かって下がる感じ。表記は I・T です。youtubeもろもろ、この表記に替えているところであります。これなら、どこの国の方でもきっと呼びやすいだろうと思う。

ま、でも好きなようにお呼び頂くのが一番嬉しいので、これはあくまで個人的表明ということでお願い致します。

 

写真は、風邪気味なのでマスクをするとおでこしかなくなる姿。

そんな、今日でした。

 

『旨』 2019.1207

今、冷めた肉じゃがを食べている。

時刻は23時を過ぎた。

 

こんな時間に、食していいものなのか。良くないに決まっているのだが、今はどうしても食べたくなってしまい、昨日作っておいてそのまま夕べは食べなかった「一晩経って味が滲みた肉じゃが」を食べている。

 

この肉じゃがは、温めて食べるよりも冷めた状態で食べたほうが美味しいな。なぜだかわからないが、じゃがいもがよりねっとりと、その旨みと甘みの真価を発揮してくれる。

肉よりも芋のほうを好む私には、ぴったりだ。

 

肉のほうは、豚のこま切れであるが、

我が家の無水調理鍋で、鍋に最初に肉を投入し(油は一切ひかない)、両方の表面に火が通ったところで、他の具材とだし汁(鰹出汁にした)を加えそのまま弱火で煮込む。10分かそこらでじゃがいもも柔らかくなるので、調味料を加え、あとは放置する。

すると、肉の旨みと味わいが凝縮された、本来はこま切れであるのに遥かにグレードアップしてまるで玉の輿に乗ったかのような肉が出来上がる。乗りすぎではないか、と思う。

 

乗り、のり。海苔!!!

 

写真は、我が生まれ故郷佐賀が誇る有明湾でとれる有明海苔。これがまた美味しいんだよな。海苔という食べ物ほど、美意識が高いものもあるまい。

支離滅裂な、そんな今日でした。

 

レパートリー ヴァイオリン一本

ヴァイオリン一本のために書かれた無伴奏作品

バッハ/無伴奏ソナタ第1番全曲、無伴奏パルティータ第2番より「シャコンヌ」、無伴奏パルティータ第3番全曲、他

パガニーニ/24のカプリスより13番、14番、20番、24番、

イザイ/無伴奏ソナタ第2番、第3番「バラード」

 

ヴァイオリン協奏曲(編曲 I・T)

メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲ホ短調1・3楽章

ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲ト長調3楽章

ラロ/スペイン交響曲5楽章

ヴィヴァルディ/「四季」より「夏」3楽章

 

オリジナルアレンジ(編曲 I・T)

宮城道雄/春の海

The Police / Message in a bottle

Eurythmics / There Must Be An Angel

ボロディン/韃靼人の踊り(ポロヴェツ人の踊り)

マイフェイバリットシングス

 

他、多数

『渦』 2019.1203

ずっと風邪を引いている。

季節の変わり目やら気温差やらで、なかなか治りきらない。ちょっと良くなったと思うと仕事に出かけたりしているから、余計そうなのだろう。

 

熱も下がってきた今日は、久しぶりに自分がただ弾きたい曲を練習してみた。

バッハの無伴奏ソナタ3番のフーガとイザイの3番「バラード」。あと、ゆっくりとピアノをさらった。こちらもまずバッハで、それからベートーヴェンのピアノソナタ。

 

おかげさまで、身体と楽器の相性はとても良くなっていて、どんどんと楽に音楽が身体の中に入ってきている。弾いていてとても幸せになってくる。この気持ちよさは、弾く人でないと感じられないんだろうな、少しでも聴く人に伝わるといい、互いに心地よくなっていくから。

 

そんなふうにして弾いていると、

今まで以上に音の中に入っていくものだから、

 

ベートーヴェンの精神、イザイのユダヤの大地の和音。

それらの渦の中にすっぽりと入ってしまいそうで、

 

とてつもないものに足を踏み入れたような怖さを感じて、現実に帰ってきた。

 

イザイの和音には大地のリズムを感じると思っていたけれど、もしかしたらそれは、ユダヤの人が持たない大地のものだったのか。ベートーヴェンの8分音符の羅列はなぜあのように執拗で狂気すら感じるのだろうか。以前はそんなふうに思わなかったのに、今はこの人の音楽に触れて自分は大丈夫なのかと心配になってしまう。

 

こう思うのが、風邪のせいだといいな。

 

音楽というのは、ときに民族や地球の歴史そのものを感じさせて、それは素晴らしくもあるが、当然のことながら悲しみもあるわけで、

今日は、その悲しいものに入ってしまったようです。

 

こうなると、眠れなくなっちゃうんだよな……。無事、安眠できて風邪が早く良くなりますように。

そんな、今日でした。

 

 

『旅』 2019.1130

寒い季節には、ガウンが着たくなる。

特に、ちょっと疲れているときや自分を可愛がりたいようなときは。

 

今日は、日帰りで大阪へクローズドの演奏に出かけてきた。

思えば、地方に出かけることは滅多にない。旅行というものをあまりしないことと、先年佐賀の実家を売却し母も東京にいるから、いわゆる帰省もしなくなっている。

 

旅行をしない理由は、

中学のときに1年間もの間、佐賀を離れてボストンに行った体験があまりに大きかったからだ。私にとって極東日本の田舎町とニューイングランドの誇り高き文化の街とは、同じ地球上とはいえ、感じるものがかけ離れていた。もう一つは、毎日叶えたい夢の中に旅しているから、狭い6畳の音楽室でも脳内はあちこちに行っているから。

 

なんだが、物理的に出かけて歩くことが楽しい性分であるから、今日の日帰りもたいそう面白い出来事となった。大阪で出会った全てに感謝申し上げます。

 

で、今帰宅して何はともかく服を脱ぎ散らかしてガウンを羽織った次第である。

 

来年は、この駄文をもっと昇格させられる文章力をつけたい。

体力をもっとつけて、小説と作曲においてきちんとしたものを創れるようになりたい。

自分の楽しみのために、バレエを踊り、ヴァイオリンとピアノをもっと練習して上手くなりたい。

歌も興味が出てきたから、声のトレーニングもしてみたい。

 

あぁ、何ができるかな。今から楽しみだ!

 

今月は寒暖差で4割方臥せってしまい、唯一の連載記事も更新できなかったから、来月から(明日からじゃん)10倍返しで行くぜ!!

 

そんな、今日でした。今夜はガウンを愉しむから、全ては明日からということで。

レパートリー ヴァイオリンとクラシックギターデュオ作品

パガニーニ/チェントーネソナタ集、ソナタ・コンチェルタータ、オペラ集、カンタービレ、バルカバ変奏曲集

ピアソラ/カフェ1930、チキリンデバチン、他

シャイトラー/ソナタニ長調

カルッリ/セレナーデ

サラサーテ/プレイエラ、アンダルシアのロマンス

 

他、多数